事業系ゴミの減量化・資源化について
【質 問】
大規模な事業所に対しては、これまでにどのような指導を行いましたか?
【答 弁】
減量化・資源化など計画書の提出を義務付けており、資源化率の低い事業所や、特に食品リサイクル法の趣旨に基づき、生ゴミを多く排出する事業所に対し、廃棄物管理責任者の立ち会いのもとに排出実態調査を行い、分別排出の徹底を指導しています。
【質 問】
中小企業に対する指導としては、これまでにどのような取組みを行ったのでしょうか?
【答 弁】
資源物をゴミとして排出している・家庭ゴミ集積場所に排出しているなど、分別が不徹底となっている事業所に対して、適正排出の個別訪問指導を行ってきました。
また、商店街などの地域において、古紙の資源化の取組みを促進するため、古紙の資源化マニュアルを作成し、取組みが推進されるよう働きかけを行っています。
【質 問】
平成14年度の中小事業所の指導に関わる(財)廃棄物資源公社への委託業務の内容および委託経費はどの程度の物なのでしょうか?
また、そのうち人件費に対する割合はどのぐらいなのでしょうか?
【答 弁】
委託業務内容としては
訪問調査
市内全域を対象とした事業所のゴミ処理方法の確認と不適正排出事業者に対する適正排出の啓発および、その後の処理方法の確認。
集積場所調査(排出状況調査)
家庭ゴミ集積所に出された、事業系ゴミの個数や開封調査による排出事業者の特定および適正排出の指導と啓発
中小企業の名称・所在地・排出状況を記載した事業所台帳の管理
となっております。
また、委託費は約1億2,700万円で、そのうち人件費は約85%となっております。
【質 問】
指導業務を円滑に進めるため、事務の合理化や機会化にどのように取り組んできましたか?
また、今後、どのように活かして行くのでしょうか?
【答 弁】
中小事業所における排出状況を把握し、効率的な事務の執行を図るため、事務所台帳システムを活用し、各事業所における資源化の取組みなどを台帳システムに反映させることで、適切な減量・リサイクルの指導をおこなって行きたいと考えております。
【質 問】
中小事業所の減量化・資源化を進める上での課題はなんでしょうか?
【答 弁】
委託業務内容としては
事業所が多数存在する事
多岐にわたる業種に対する減量化・資源化方法についての有効な指導・啓発方法
排出量が少量となってしまう個々の事業所単位において資源化を推進する方策
などが、課題を考えております。
【質 問】
中小事業所の減量化・資源化における課題について、どのように取り組まれるのでしょうか?
【答 弁】
より多くの事業者に対して、排出実態に応じた資源化指導を行うため、業種別講習会を開催してまいります。
また、商店街などの地域もしくは業種団体などにおいて、資源物の共同回収を行う事により、取組みが推進されるよう指導・啓発を行ってまいります。